コラム・ブログ
国際物流研究所の経営者 安藤 雄二や元代表取締役社長だった鍵山 武男さん等が作成した記事を掲載しております。
-
農業体験を通して学べる大切な教訓
そろそろ田植えの時期が来ましたね。早いとこではもう終わってるところもあるのかな?農家の方の忙しい季節ですね。 自分の食べる物で、恐らく一番口にする機会が多いもの…続きを読む
-
【高知に移住】地域・活動・行事|地元の良さ・イベント・食品販売!
「らんまん」が2023年春スタート NHKが「らんまん」という、牧野植物園の植物学者牧野富太郎氏を主題にした朝ドラを来年の春からスタートすることが決まりました!…続きを読む
-
不動産売買、賃貸契約|高知県の移住・定住、空き家|シニアの悩み
高知県の空き家対策 首都圏、主要都道府県を除く殆どすべての地域で、少子化・高齢化・人口減少に伴い、空き家対策が重要な課題になっているようです。 前回に引く続き、…続きを読む
-
高知県の農産物販売|生産者ご自慢の商品は?農薬不使用の安全な野菜
地元産品販売商談会 高知県でも、官民一体で、新たな商品開発を推進しながら販売先への商談の機会を数多く開催できるよう取り組んでいる。 一次産業が中心の高知県はどう…続きを読む
-
【高知市内】四国八十八か所のお遍路ツアー|お伊勢まいり・霊場巡拝
[toc] 四国八十八か所とは、1200年昔、弘法大師が42歳のときに、災害を除くために開いた88の霊場。 弘法大師が亡くなったあと、弟子たちが巡礼の旅をしたこ…続きを読む
-
高知県の農産物を販売|流通・輸送・物流の楽しさ|魚や野菜や果物
高知県農産物の首都圏への物流システム 農産物等、一次産業が中心な高知県にとって、大消費地である首都圏への安定した、効率の良い、そして、安価な物流の仕組みを構築す…続きを読む
-
【高知県で楽しむ】お祭りや交流場所|イベント・よさこい祭り・踊り
[toc] 人形浄瑠璃文楽 桜の開花を目の前にして、高知もだいぶ暖かくなり、晴天、曇り雨の天候が交互に入れ替わる時期になりました。 今日の話題は、六世竹本土佐太…続きを読む
-
高知で運動するなら?スポーツと健康|美味しい体に良い食品や運動!
[toc] スポーツと健康 人生100年時代といわれ始め、健康寿命に関して、関心が高まっているように感じていますが、筆者も数日で、79歳になります。 同年輩の友…続きを読む
-
【高知県産】青ネギ栽培・青ネギ販売|ハウス圃場・商品の出荷
[toc] (続)新商品開発 高知県土佐山田町、物部川流域にある祖先から引く継いだ田畑を活用して、青ネギを栽培して3年目に入ります。 この地域ではニラやネギ、生…続きを読む
-
【カットフルーツ販売】ポンカン・土佐文旦・小夏|土佐の果物を!
[toc] カットフルーツの需要増 従来から、カットフルーツといえば、パイナップルやバナナ、オレンジと輸入の果物が中心で商品化されていたが、主に首都圏の生活者の…続きを読む